伊藤維建築設計事務所
tumblr_nst188XJ4g1r6ueyqo2_r1_1280.jpg

teahouse in the US / 2015

Sen-no Rikyu saw tea ceremony as a means of denying contextual norms, stripping down layers of pretext to rediscover beauty in the otherwise ordinary and obvious. In the tea house the simplest, most everyday of objects and actions became something foreign and new, saturated with reverence and resituated with new identity.  While today, in both Japan and abroad, the traditional teahouse has become an exotic artifact, its construction and materials costly and rare. How might we reapply the original philosophy of the teahouse to our own contemporary lifestyle? We explored new space for tea in contemporary American contexts, testing ordinary materials such as 2x4 and Tyvek. The exhibition was held in 2015 May and served 200 cups of tea for colleagues and visitors.

千利休が提唱した「わび・さび」の概念は、輸入したり高価な材料を使ったりではなく、日常生活の中から美しさを見出すことに本質があると考え、アメリカで手に入るありふれた材料を用いて、アメリカの地ならではの茶室を提案した。敷地となったのは、ありふれたアメリカの住宅をそのまま転用したギャラリースペースで、その室内空間に茶道のための3つの空間シークエンス「待合」「露地」「台目」を設えた。待合はまだ日常に近い空間であることから、外の風景を見ながら待てる計画で、デザインスクールでの印刷物をコラージュした壁面と既存壁面によって構成した。台目は完全に非日常の閉じた空間を志向しながら、素材はボストンの粘土による土壁、造園用の「コアマット」による下地および下地天井、OSB合板による床、2x4材の床柱として、ありふれた素材の異化によって実現している。台目と待合の緩衝空間となる露地は、住宅の防水シートである「タイベック」を2x4の枠に障子のように張り、後部から照らして白く抽象的な空間とした。1週間の展示期間中は200服以上の薄茶を来場者に提供し、またボストン裏千家によるデモンストレーションも連日行われた。(2015年竣工・Kirkland Galleryにて建設・展示)